幸先の良い天候不良

未来の看護師さん達のために

MENU

必修問題「感染症①」の重要ポイントまとめ、第112回看護師国家試験用問題

感染症

過去問出題回数(第100回以降):10回 

(第111回、第108回、第107回、第106回、第105回、第104回、第103回、第102回、第101第回、第100回) 

 

今回は感染症についてです。範囲が広いため、3回に分けてまとめました。

太字で記載されている部分は過去に出題されたことがある部分ですので、しっかり覚えていきましょう。 

 

感染症①」のポイント

  1. 感染経路
  2. インフルエンザ
  3. メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)
  4. 食中毒
  5. 関連問題(4問)

 

.

1.感染経路

垂直感染:母から子どもへと感染すること、母子感染ともいう。

水平感染:一般的な不特定多数の人々の間に起こる感染のこと。

空気感染:ウイルスや細菌が飛沫核として空気中に飛び、1m以上超えて人に感染すること。(麻疹、水筒、結核など)

飛沫感染:ウイルスや細菌が咳や、くしゃみなどにより、飛沫することで感染すること。(インフルエンザ、風疹など)

経口感染:ウイルスや細菌に汚染された食べ物を、加熱しないで食べた場合や、感染した調理者の趣旨を介して汚染されたものを食べた場合に感染。(ロタウイルス感染症ノロウイルス感染症など)

 

.

2.インフルエンザ

感染経路:主に飛沫感染

潜伏期間:1〜3日

症状:発熱、頭痛、関節痛・筋肉痛、咽頭痛、鼻汁、咳など

治療:治療薬;抗インフルエンザウイルス薬(発症発現から48時間以内に使用)

 

.

3.メチシリン耐性黄色ブドウ球菌MRSA

ぶど球菌は人の皮膚などに存在する常在菌で、通常は毒性が弱く、抗菌薬で容易に死滅させることができる。しかし、抗生物質を多く使用することで耐性を持つMRSAへと変化する。MRSA感染症を引き起こす程度は、通常の黄色ブドウ球菌と同等だが、高齢者など抵抗力や体力が低下している人が感染して感染症を起こすと、多くの種類の抗菌薬が効かないため、治療が進まずに重症化するケースがある。治療には、一般的にバンコマイシン製剤を使用する。

 

.

4.食中毒

普通の大腸菌でも食中毒を起こすことがあるが、種類によっては、子どもや高齢者に感染することで死亡する可能性のある菌もある。(特に有名なものとして「O-157」)

加熱不十分な鶏肉の摂取により感染するカンピロバクターや卵・食肉加工品・牛のレバ刺しなどの摂取により感染するサルモネラ属菌がある。細菌による発生件数ではカンピロバクターが全体の約3割をしめる。また冬に流行しやすいもんとしてノロウイルスがある。

 

.

5.関連問題

【問題1】

母体から胎児への感染はどれか。  

 1.水平感染

 2.垂直感染

 3.接触感染

 4.飛沫感染

 

【問題2】

飛沫感染するのはどれか。

 1.疥癬

 2.コレラ

 3.A型肝炎

 4.インフルエンザ

 

【問題3】

メチシリン耐性黄色ブドウ球菌MRSA)に有効な薬はどれか。

 1.バンコマイシン塩酸塩

 2.セファゾリンナトリウム

 3.ストレプトマイシン硫酸塩

 4.ペンジルペニシリンカリウム

 

【問題4】

食中毒の原因となるのはどれか。

 1.セラチア

 2.レジオネラ

 3.ヘリコバクター

 4.カンピロバクター

 

 

答えへ

 

 

みなさんいかがでしたか? 

答えは一番最後に書いてますので確認してみてください。 

 

看護師国家試験は日々の積み重ねが一番大切です。

頑張ってるみなさんの一助となれることを心より願っております。それでは国家試験合格を目指してがんばりましょー!

 

.

答え

【問題1】:2

【問題2】:4

【問題3】:1

【問題4】:4

必修問題1日1問で合格を目指そう!

Instagramで毎日、過去の必修問題・答えと簡単な解説を書いたものをあげていますので、ちょっとした隙間時間や空き時間に読んでみてください。そして、お役に立ったらぜひいいね・フォローお願いします。

必修問題「生活習慣病②:糖尿病」の重要ポイントまとめ、第112回看護師国家試験用問題

生活習慣病②」

過去問出題回数(第100回以降):8回 

(第111回、第109回、第108回、第105回、第104回、第103回、第102回、第101回) 

 

今回も生活習慣病について書きました。

前回の記事はこちらからどうぞ。↓

 

saisakinoyoi-tenkouhuryou.hatenablog.com

 

本日は「糖尿病」についてまとめています。

 

太字で記載されている部分は過去に出題されたことがある部分ですので、しっかり覚えていきましょう。 

 

生活習慣病①」のポイント

  1. 糖尿病とは
  2. 糖尿病の診断基準
  3. 低血糖症状
  4. 合併症
  5. 糖尿病の治療
  6. 関連問題(全6問)

 

.

1.糖尿病とは

糖尿病は、膵臓から分泌されるホルモンであるインスリンの不足や作用低下が原因で、血糖の上昇を抑える働き(耐糖能)が低下してしまうことにより、高血糖が慢性的に続く病気である。

1型糖尿病:インスリンを産生する膵臓のβ細胞が何らかの原因で破壊されてしまし、インスリンが作られなくなってしまった状態によるもの。

2型糖尿病:運動不足・過食・肥満といった生活習慣による乱れや、加齢などの要因でインスリンの効果が悪くなった状態によるもの。

インスリンの作用が低下することで、糖代謝の代わりに脂肪がエネルギー源として使われる。その結果ケトン体という老廃物が作られ尿中に検出される。血液中にケトン体が蓄積されることによりケトアシドーシスとなり、昏睡状態に至ることもある。

 

.

2.糖尿病の診断基準

糖尿病の診断基準としては複数の項目があるが、2010年からHbA1c(グリコヘモグロビン)が判断基準に加わった。これにより従来の血糖検査とHbA1Cの測定値が共に異常値を示した場合には1回の判定で糖尿病と診断できるようになった。

1回の判定で糖尿病と診断される条件

・血糖値とHbA1cとも糖尿病型(①〜③いずれか+④)

・血糖値と典型症状か網膜症(①〜③いずれか+典型症状か網膜症)

①早朝空腹時血糖 126mg/dL以上

②75g経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)2時間後血糖値200mg/dL以上

③随時血糖 200mg/dL以上

HbA1c 6.5%以上 NGSP(国際標準値)

血糖自己測定SMBG):血糖値は自己採血での測定が可能である。

 

.

3.低血糖症

低血糖症状は、インスリン製剤や軽高血糖降下薬の用法・用量と、食事療法、運動療法のバランスがうまく取れていない時に起こる。

血糖値

40〜50mg/dL:空腹感、軽い頭痛、あくび

30〜40mg/dL:あくび、倦怠感、冷や汗、無表情、顔面蒼白または紅潮、頻脈、動悸

25〜30mg/dL:奇異な行動、意識喪失

25mg/dL以下:痙攣、昏睡

 

.

4.合併症

糖尿病の3大合併症

糖尿病腎症高血糖により、腎臓にある非常に細い血管がむしばまれていく合併症。進行すると、腎臓の機能が失われてしまうため、最終的に透析治療が必要となる。

糖尿病神経障害:手足の神経に異常をきたし、足の先や裏、手の指に痛みやしびれなどの感覚異常があらわれる合併症。

糖尿病網膜症高血糖により、眼の網膜にある非常に細い血管がむしばまれていく合併症で、進行すると失明に至りる。

 

.

5.糖尿病の治療

1型糖尿病:絶対的にインスリン量が足りないので、インスリン療法が適応となる。

2型糖尿病:生活習慣の乱れが原因であるため、食事療法と運動療法が基本となり、血糖コントロールが不十分な場合には経口血糖降下薬やインスリン注射が必要となる。

食事療法:基本は標準体重と生活活動強度から1日のエネルギー摂取量を算出し、適切なカロリーコントロールを行う。

運動療法:水泳やウォーキングなどの有酸素運動を行う。

 

.

6.関連問題(全6問)

【問題1】

尿ケトン体が陽性になる疾患はどれか。

 1.肝硬変

 2.糖尿病

 3.尿路感染症

 4.ネフローゼ症候群

 

【問題2】

糖尿病の血糖コントロールの指標となる検査値はどれか。

 1.総ビリルビン

 2.総コレステロール

 3.グリコヘモグロビン

 4.クレアチニンリアランス

 

【問題3】

患者が自己採血簡単に測定できるのはどれか。

 1.血糖

 2.カリウム

 3.カルシウム

 4.アルブミン

 

【問題4】

低血糖の症状または所見はどれか。

 1.口渇

 2.徐脈

 3.多尿

 4.発汗

 5.発熱

 

【問題5】

2型糖尿病の食事療法における1日のエネルギー摂取量の算出に必要なのはどれか。

 1.体温

 2.腹囲

 3.標準体重

 4.体表面積

 

【問題6】

糖尿病の合併症でないのはどれか。

 1.腎障害

 2.肝硬変

 3.神経障害

 4.網膜症

 

 

答えへ

 

 

みなさんいかがでしたか? 

答えは一番最後に書いてますので確認してみてください。 

 

看護師国家試験は日々の積み重ねが一番大切です。

頑張ってるみなさんの一助となれることを心より願っております。

 

それでは国家試験合格を目指してがんばりましょー!

 

 

 

.

答え

【問題1】:2

【問題2】:3

【問題3】:1

【問題4】:4

【問題5】:3

【問題6】:2

必修問題1日1問で合格を目指そう! 

Instagramで毎日、過去の必修問題・答えと簡単な解説を書いたものをあげていますので、ちょっとした隙間時間や空き時間に読んでみてください。そして、お役に立ったらぜひいいね・フォローお願いします。

必修問題「生活習慣病①」の重要ポイントまとめ、第112回看護師国家試験用問題

生活習慣病①」

過去問出題回数(第100回以降):8回 

(第111回、第109回、第108回、第105回、第104回、第103回、第102回、第101回) 

 

今回は生活習慣病についてです。範囲が広いため2回に分けてました。こちらでは「疾病予防」、「虚血性心疾患」、「高血圧症」、「脳血管疾患」についてまとめています。

 

太字で記載されている部分は過去に出題されたことがある部分ですので、しっかり覚えていきましょう。 

 

生活習慣病①」のポイント

  1. 疾病予防対策
  2. 虚血性心疾患
  3. 高血圧症
  4. 脳血管疾患
  5. 関連問題(全6問)

 

.

1.疾病予防対策

一次予防:健康増進、発病予防(生活習慣の改善や予防接種など)

二次予防:早期発見、早期治療(健診など)

三次予防:社会復帰(リハビリテーションなど)

生活習慣病とは、日々の生活習慣に関連して引き起こされる疾患である。食事や運動などの生活習慣との関係が明らかになっており、一次予防に力を入れるとともに、二次予防としてのメタボリックシンドロームの予防に着目した健診や保健指導が実施されるようになった。

 

.

2.虚血性心疾患

・虚血性心疾患には冠状動脈の血流が一時的に途絶える狭心症と、完全に途絶える心筋梗塞とがある。

・原因のほとんどが動脈硬化で、動脈硬化の原因は、脂質異常症高脂血症・高血圧・糖尿病・喫煙などである。

・症状として、胸痛発作、放散痛(左前胸部から頸部や左上肢への)などがみられる。

 

.

3.高血圧症

・塩分の過剰摂取、肥満、喫煙、過剰飲酒、精神的ストレスなどが高血圧用の要因である。また、加齢による動脈硬化が起こり、高血圧となる。老年になることで高血圧を起こしやすくなり、特に収縮期血圧が上昇するのが特徴的である。

 

.

4.脳血管疾患

・脳血管疾患とは、一般的に脳梗塞脳出血くも膜下出血をいう。

・症状として意識障害嘔吐、頭痛、項部硬直・ケルニッヒ兆候などの髄膜刺激症状などがある。

 

.

5.関連問題

【問題1】

疾病や障害に対する二次予防はどれか。

 1.早期治療

 2.予防接種

 3.生活習慣の改善

 4.リハビリテーション

 

【問題2】

生活習慣病はどれか。

 1.髄膜炎

 2.虚血性心疾患

 3.関節リウマチ

 4.アルツハイマー

 

【問題3】

動脈硬化に最も関連のある危険因子はどれか。

 1.胆石症

 2.尿管結石

 3.高脂血症

 4.高尿酸血症

 

【問題4】

左前胸部から頸部や左上肢への放散痛が生じる疾患はどれか。

 1.胃潰瘍

 2.狭心症

 3.胆石症

 4.尿管結石症

 

【問題5】

加齢による身体機能の変化で上昇・増加するのはどれか。

 1.肺活量 

 2.基礎代謝

 3.収縮期血圧

 4.胃液分泌量

 

【問題6】

脳血管疾患でみられる症状はどれか。

 1.発疹

 2.腰痛

 3.下痢

 4.嘔吐

 

 

答えへ

 

 

みなさんいかがでしたか? 

答えは一番最後に書いてますので確認してみてください。 

 

看護師国家試験は日々の積み重ねが一番大切です。

頑張ってるみなさんの一助となれることを心より願っております。

 

それでは国家試験合格を目指してがんばりましょー!

 

.

答え

【問題1】:1

【問題2】:2

【問題3】:3

【問題4】:2

【問題5】:3

【問題6】:4

必修問題1日1問で合格をめざそう!

Instagramで毎日、過去の必修問題・答えと簡単な解説を書いたものをあげていますので、ちょっとした隙間時間や空き時間に読んでみてください。そして、お役に立ったらぜひいいね・フォローお願いします。

必修問題「貧血」の重要ポイントまとめ、第112回看護師国家試験用問題

「貧血」

過去問出題回数(第100回以降):7回 

(第111回、第110回、第109回、第105回、第104回、第102回、第100回) 

 

今回は「貧血」についてまとめました。

太字で記載されている部分は過去に出題されたことがある部分ですので、しっかり覚えていきましょう。 

 

「貧血」のポイント

  1. 血中の赤血球・ヘモグロビンの基準値
  2. 貧血とは
  3. 貧血の種類
  4. 関連問題(全4問)

 

.

1.血中の赤血球・ヘモグロビンの基準値

赤血球

男性:410万〜530万個/mm

女性:380万〜480万個/mm

ヘモグロビン

男性:14〜18g/dl

女性:12〜16g/dl

 

.

2.貧血とは

貧血とは「血液中のヘモグロビン濃度が減少している状態」と定義されている。主な症状として全身倦怠感や動悸、息切れ、めまい、立ちくらみ、頭痛などがある。貧血の基準となるへモグロビンの値は以下の通り。

成人男性:13g/dl未満

成人女性:12g/dl未満

小児・妊婦:11g/dl未満

※血中に含まれるヘモグロビン量を血色素量と呼ぶ。

 

.

3.貧血の種類

1)鉄欠乏性貧血:鉄摂取量の不足、鉄需要の増加、過剰な鉄損失(出血)、鉄の吸収阻害などが原因でヘモグロビンの主な材料である鉄が不足し、ヘモグロビンが作られなくなるために起こる貧血。

2)巨赤芽球性貧血:ビタミンB12葉酸が欠乏することでDNA合成が障害され、骨髄に未成熟で巨大な赤血球(巨赤芽球)が出現する貧血。

3)溶血性貧血:赤血球の寿命は120日あるが、何らかの原因により赤血球が早く壊れてしまう貧血である。特に多い原因は自己免疫性の溶血性貧血である。

4)再生不良性貧血:骨髄で血液が造られないために血液中の赤血球、白血球、血小板のすべての血球が減ってしまう病気。ほとんどの場合が原因不明である。

5)腎性貧血:腎障害によりエリスロポエチンが生産されなくなることで起きる貧血。

 

.

4.関連問題

【問題1】

貧血を診断する際の指標となる血液検査項目はどれか。

 1.アルブミン<Alb>

 2.ヘモグロビン<Hb>

 3.フィブリノゲン

 4.プロトロンビン時間<PT>

 

【問題2】

貧血の定義で正しいのはどれか。

 1.血圧が下がること

 2.脈拍を自覚すること

 3.立ち上がると失神すること

 4.血色素量が減っていること

 

【問題3】

鉄欠乏性貧血でみられる症状はどれか。

 1.動悸

 2.発熱

 3.黄疸

 4.感覚過敏

 

【問題4】

巨赤芽球性貧血の原因はどれか。

 1.ビタミンA欠乏

 2.ビタミンB12欠乏

 3.ビタミンC欠乏

 4.ビタミンE欠乏

 5.ビタミンK欠乏

 

 

答えへ

 

 

みなさんいかがでしたか? 

答えは一番最後に書いてますので確認してみてください。 

 

看護師国家試験は日々の積み重ねが一番大切です。

頑張ってるみなさんの一助となれることを心より願っております。

 

それでは国家試験合格を目指してがんばりましょー!

 

.

答え

【問題1】:2

【問題2】:4

【問題3】:1

【問題4】:2

必修問題1日1問で合格をつかみとろう!

Instagramで毎日、過去の必修問題・答えと簡単な解説を書いたものをあげていますので、ちょっとした隙間時間や空き時間に読んでみてください。そして、お役に立ったらぜひいいね・フォローお願いします。

必修問題「乏尿、無尿、頻尿、多尿」の重要ポイントまとめ、第112回看護師国家試験用問題

「乏尿、無尿、頻尿、多尿」

過去問出題回数(第100回以降):6回 

(第110回、第109回、第106回、第105回、第103回、第101回) 

 

今回は、「尿」についてまとめました。

 

太字で記載されている部分は過去に出題されたことがある部分ですので、しっかり覚えていきましょう。 

 

「乏尿、無尿、頻尿、多尿」のポイント

  1. 正常な排尿
  2. 尿の障害・異常
  3. 関連問題

 

.

1.正常な排尿

成人における1日の平均尿量:約1000〜1500ml

膀胱内容量:約400〜500ml

尿意を感じる量:約150ml〜300ml

 

.

2.尿の障害・異常

尿生成障害:乏尿(400ml/日未満)

      無尿(100ml/日未満)

尿量の増加:多尿(2500ml/日)

排尿回数の増加:頻尿(8回/日以上)

尿の排出障害:尿閉

 

.

3.関連問題

【問題1】

健康な成人おける1日の平均尿量はどれか。

 1.100ml

 2.500ml

 3.1,500ml

 4.2,500ml

 

【問題2】

成人の膀胱の平均容量はどれか。

 1.100ml

 2.500ml

 3.1,000ml

 4.1,500ml

 

【問題3】

無尿の定義となる1日の尿量はどれか。

 1.0ml

 2.100ml未満

 3.400ml未満

 4.700ml未満

 

【問題4】

乏尿はどれか。

 1.1日の尿量が少ない

 2.尿意が乏しい

 3.排尿痛がない

 4.尿比重が低い

 

【問題5】

尿の回数が異常に多い状態を表すのはどれか。

 1.頻尿 

 2.乏尿

 3.尿閉

 4.尿失禁

 

 

答えへ

 

 

みなさんいかがでしたか? 

答えは一番最後に書いてますので確認してみてください。 

 

看護師国家試験は日々の積み重ねが一番大切です。

頑張ってるみなさんの一助となれることを心より願っております。

 

それでは国家試験合格を目指してがんばりましょー!

 

 

 

.

答え

【問題1】:3

【問題2】:2

【問題3】:2

【問題4】:1

【問題5】:1 

必修問題1日1問解いて合格をめざそう!

Instagramで毎日、過去の必修問題・答えと簡単な解説を書いたものをあげていますので、ちょっとした隙間時間や空き時間に読んでみてください。そして、お役に立ったらぜひいいね・フォローお願いします。

必修問題「妊娠・分娩・産褥の経過②」の重要ポイントまとめ、第112回看護師国家試験用問題

「妊娠・分娩・産褥の経過」

過去問出題回数(第100回以降):6回 

(第109回、第106回、第105回、第104回、第102回、第100回) 

 

今回は、「妊娠・分娩・産褥の経過」の「分娩・産褥」についてまとめました。

 

太字で記載されている部分は過去に出題されたことがある部分ですので、しっかり覚えていきましょう。 

 

「妊娠・分娩・産褥の経過②」のポイント

  1. 分娩の経過
  2. 産褥の経過
  3. 乳汁分泌
  4. 関連問題

 

.

1.分娩の経過

分娩第1期:分娩開始から子宮口が全開大するまで。分娩開始とは「規則正しく胎児娩出まで続く陣痛の周期が、10分以内あるいは1時間に6回の頻度となった時(分娩陣痛)」のことである。

分娩第2期:子宮口全開大から胎児娩出まで。陣痛発作時に合わせて児頭の一部が見え隠れする状態を排臨といい、陣痛間欠時にも児頭が見えたままの状態を発露という。

分娩第3期:胎児版娩出から胎盤娩出まで。

分娩第4期:分娩後2時間まで

 

.

2.産褥の経過

産褥の定義:分娩が終了し、妊娠・分娩によって生理的に変化した母体が非妊時の状態に回復するまでの期間(約6〜8週間)。

子宮復古:分娩直後の子宮底は臍下3横指から12時間で臍の高さへ。産褥1日目には臍下1横指、産褥3日目には臍下3横指、10日目以降で腹壁から触れなくなる。

悪露:産褥中に子宮および膣から排出される分泌物を悪露という。

 

.

3.乳汁分泌

胎盤が排出されると、プロラクチンを抑制していたエストロゲンプロゲステロンが急激に減少。プロラクテイン作用が活発になることで、乳腺が乳汁を産生する。

児からの乳頭への刺激(吸啜刺激)により下垂体後葉からのオキシトシン分泌が促され、乳汁を圧出する(射乳)。

オキシトシンは子宮筋を収縮させる作用もあり、直接授乳は子宮復古(収縮)を促進させる。

 

.

4.関連問題

【問題1】

経膣分娩の正常な経過で最初に起こるのはどれか。

 1.発露

 2.排臨

 3.胎盤の娩出

 4.児頭の娩出

 5.子宮口の全開大

 

【問題2】

分娩第2期はどれか。

 1.陣痛開始から子宮口全開大まで

 2.排臨から発露まで

 3.子宮口全開大から胎児娩出まで

 4.胎児娩出から胎盤娩出まで

 

【問題3】

児の吸啜刺激によって分泌が亢進し、分娩後の母体の子宮筋の収縮を促すのはどれか。

 1.オキシトシン

 2.プロラクチン

 3.テストステロン

 4.プロゲステロン

 

【問題4】

産褥期の子宮収縮を促すのはどれか。

 1.安静臥床

 2.温罨法

 3.外陰部洗浄

 4.直接授乳

 

答えへ

 

 

みなさんいかがでしたか? 

答えは一番最後に書いてますので確認してみてください。 

 

看護師国家試験は日々の積み重ねが一番大切です。

頑張ってるみなさんの一助となれることを心より願っております。

 

それでは国家試験合格を目指してがんばりましょー!

 

.

答え

【問題1】:5

【問題2】:3

【問題3】:1

【問題4】:4

 

必修問題1日1問解いて合格をめざそう!

Instagramで毎日、過去の必修問題・答えと簡単な解説を書いたものをあげていますので、ちょっとした隙間時間や空き時間に読んでみてください。そして、お役に立ったらぜひいいね・フォローお願いします。

必修問題「妊娠・分娩・産褥の経過①」の重要ポイントまとめ、第112回看護師国家試験用問題

「妊娠・分娩・産褥の経過」

過去問出題回数(第100回以降):6回 

(第109回、第106回、第105回、第104回、第102回、第100回) 

 

今回は、「妊娠・分娩・産褥の経過」の「妊娠」についてまとめました。

 

太字で記載されている部分は過去に出題されたことがある部分ですので、しっかり覚えていきましょう。 

 

「妊娠・分娩・産褥の経過①」のポイント

  1. 妊娠の成立
  2. 妊娠週数による区分
  3. 分娩予定日の判定
  4. 胎位
  5. 関連問題(全5問)

 

.

1.妊娠の成立

妊娠が成立するためには7つの条件を満たすことが必要である。

1)排卵卵子の受精能力は24時間)

2)卵子が卵管内に取り込まれる

3)射精(生死の受精能力は72時間)

4)精子が卵管膨大部まで進入する

5)受精

6)受精卵が子宮腔内に運ばれる

7)着床(子宮体部)

受精から7日ほどで着床する。

 

 

.

2.妊娠週数による区分

流産:妊娠21週6日(22週未満)の中絶

早産:妊娠22週0日から妊娠36週6日(37週未満)の分娩

正期産妊娠37週0日から妊娠41週6日(42週未満)の分娩

過期産:妊娠42週0日以降の分娩

 

.

3.分娩予定日の判定

分娩予定日は最終月経初日を基点に計算される。最終月経の初日(第1日)に280日(40週)を加えた日が分娩予定日となる。

ネーゲル概算法

最終月経を含む月に9ヶ月を加えるか、3ヶ月を引いて分娩予定の月を出す。そして、最終月経の第1日に7日を加えて分娩予定日を算出する。

 

.

4.胎位

子宮内の胎児の向きを胎位という。

頭位:胎児の頭部が子宮口に最も近い胎位。

骨盤位:胎児のお尻が子宮口側にある胎位。

横位:胎児が横向きの姿勢となっている胎位。

 

.

5.関連問題

【問題1】

受精卵の正常な着床部位はどれか。

 1.卵巣

 2.卵管

 3.子宮体部

 4.子宮頸部

 

【問題2】

受精から着床開始までの期間はどれか。

 1.1〜2日

 2.6〜7日

 3.13〜14日

 4.20〜21日

 

【問題3】

正期産の定義はどれか。

 1.妊娠36週0日から40週6日

 2.妊娠37週0日から41週6日

 3.妊娠38週0日から42週6日

 4.妊娠39週0日から43週6日

 

【問題4】

月経周期が順調な場合、最終月経の初日を0日とすると分娩予定日はどれか。

 1.240日

 2.280日

 3.320日

 4.360日

 

【問題5】

胎児の頭部が子宮口に最も近い胎位はどれか。

 1.頭位

 2.斜位

 3.横位

 4.骨盤位

 

 

答えへ

 

 

みなさんいかがでしたか?

答えは一番最後に書いてますので確認してみてください。

 

看護師国家試験は日々の積み重ねが一番大切です。

頑張ってるみなさんの一助となれることを心より願っております。

 

それでは国家試験合格を目指してがんばりましょー!

 

.

答え

【問題1】:3

【問題2】:2

【問題3】:2

【問題4】:2

【問題5】:1

必修問題1日1問解いて合格へ! 

Instagramで毎日、過去の必修問題・答えと簡単な解説を書いたものをあげていますので、ちょっとした隙間時間や空き時間に読んでみてください。そして、お役に立ったらぜひいいね・フォローお願いします。