幸先の良い天候不良

未来の看護師さん達のために

MENU

必修問題「内分泌」の重要ポイントまとめ、第112回看護師国家試験用問題

「内分泌系」

過去問出題回数(第100回以降):5回 

(第111回、第105回、第104回、第101回、第100回) 

 

「内分泌系」では、内分泌腺やホルモンの名称、ホルモンの作用に関連する問題と覚える範囲が多くなっています。今回は、過去問の中から抜粋して、重要ポイントをまとめました。

太字で記載されている部分は過去に出題されたことがある部分ですので、しっかり覚えていきましょう。 

 

 

「内分泌系」のポイント

  1. 外分泌と内分泌
  2. 主な内分泌腺
  3. 下垂体前葉ホルモン
  4. 関連問題(全4問)

.

1.外分泌と内分泌

外分泌

外分泌腺といわれる組織・臓器から産出された分泌物が導管をという管を通って、体表面または腸管、気管のような管腔の内面に排出されることを外分泌という。

  • 涙腺ー涙
  • 汗腺ー汗
  • 唾液腺ー唾液
  • 消化管ー膵液、腸液、胃液、胆汁など

内分泌

内分泌腺で産生されたホルモンが管を通すことなく、直接血管内に分泌されることを内分泌という。ホルモンとはホメオスタシス(生体内の恒常性)を保つために特定の内分泌細胞から分泌される化学情報伝達物質である。ホルモンは血液を介して特定の標的器官や細胞に作用し、その機能の促進あるいは抑制する。

 

.

2.主な内分泌腺

視床下部

・下垂体

甲状腺副甲状腺

・副腎

・腎臓

膵臓

・卵巣

・精巣

 

.

3.下垂体前葉ホルモン

下垂体は前葉と後葉に分かれている。ここでは前葉ホルモンについてまとめる。

・成長ホルモン:骨や筋に作用し、成長を促す。

副腎皮質刺激ホルモン:副腎皮質を刺激し、副腎皮質ホルモンの分泌を促す。ストレスや低血糖によって分泌される。

甲状腺刺激ホルモン:甲状腺を刺激し、甲状腺ホルモンの分泌を促す。

・性腺刺激ホルモン:ゴナドトロピンとも呼ばれ、卵胞刺激ホルモンと黄体形成ホルモンの二つがある。

・プロラクチン:乳汁の合成や乳腺の発達に関与する。

 

.

4.関連問題

【問題1】

外分泌器官はどれか。

 1.副腎

 2.胸腺

 3.涙腺

 4.甲状腺

 

【問題2】

内分泌器官はどれか。

 1.乳腺

 2.涙腺

 3.甲状腺

 4.唾液腺

 

【問題3】

ホルモンを分泌するのはどれか。

 1.前立腺

 2.子宮

 3.膵臓

 4.肝臓

 

【問題4】

低血糖によって分泌が促進されるのはどれか。

 1.アルドステロン

 2.テストステロン

 3.甲状腺ホルモン

 4.副腎皮質刺激ホルモン

 

 

答えへ

 

 

みなさんいかがでしたか?

答えは一番最後に書いてますので確認してみてください。

 

看護師国家試験は日々の積み重ねが一番大切です。

頑張ってるみなさんの一助となれることを心より願っております。

 

それでは国家試験合格を目指してがんばりましょー!

 

 

.

答え

【問題1】:3

【問題2】:3

【問題3】:3

【問題4】:4

 

1日1問で合格を目指す!

Instagramで毎日、過去の必修問題・答えと簡単な解説を書いたものをあげていますので、ちょっとした隙間時間や空き時間に読んでみてください。そして、お役に立ったらぜひいいね・フォローお願いします。

必修問題「栄養と代謝系」の重要ポイントまとめ、第112回看護師国家試験用問題

「栄養と代謝系」

過去問出題回数(第100回以降):6回 

(第111回、第109回、第108回、第107回、第103回、第100回)

 

今回は、「肝臓の働き」「消化酵素などについてまとめました。

 

太字で記載されている部分は過去に出題されたことがある部分ですので、しっかり覚えていきましょう。 

 

「栄養と代謝系」のポイント

  1. 肝臓の働き
  2. 消化液と消化酵素
  3. エネルギー源
  4. 関連問題(全5問)

 

.

1.肝臓の働き

1)代謝

・糖代謝:グリコーゲンの合成・貯蔵・分解

タンパク質代謝血漿タンパク質の合成

・脂質代謝中性脂肪コレステロールの合成

・栄養素の貯蔵:ビタミンや鉄などの貯蔵

 

2)解毒

・有害物質の無毒化、アルコールの分解、薬剤の最終的な代謝

 

3)胆汁生成

生成された胆汁は胆嚢に蓄えられ、膵液とともに十二指腸に分泌される。膵液に含まれるリパーゼの働きを助け、死亡の分解吸収を助ける(乳化作用)。

 

.

2.消化液と消化酵素

1)口腔

唾液には炭水化物分解酵素(唾液アミラーゼ)が含まれる。

2)胃

胃液にはタンパク質分解酵素ペプシン)が含まれる。胃液は胃酸ともいわれ、強力な酸性(pH1〜2)である。

3)腸(小腸)

腸液には炭水化物分解酵素(マルターゼ、スクラーゼ、ラクターゼ)、タンパク質分解酵素(ペプチターゼ)が含まれる。

4)膵臓

膵液には炭水化物分解酵素(膵液アミラーゼ)、タンパク質分解酵素(トリプシン・キモトリプシン)、脂肪分解酵素リパーゼ)が含まれる。

 

.

3.エネルギー源

人体のエネルギーとはATPのことで、生きていくための大切な物質である。エネルギー源としては炭水化物、タンパク質、脂質がある。それぞれを代謝して生まれるエネルギー量は、炭水化物は4kcal/g、タンパク質は4kcal/g、脂質は9kcal/gである。

 

.

4.関連問題

【問題1】

肝臓の機能はどれか。

 1.体液量の調整

 2.胆汁の貯蔵

 3.タンパク代謝

 4.ホルモンの分泌

 

【問題2】

胆汁の作用はどれか。

 1.殺菌

 2.脂肪の乳化

 3.タンパク質の分解

 4.炭水化物の分解

 

【問題3】

膵リパーゼが分解するのはどれか。

 1.脂肪

 2.タンパク質

 3.炭水化物

 4.ビタミン

 

【問題4】

正常な胃液のpHはどれか。

 1.pH1〜2

 2.pH4〜5

 3.pH7〜8

 4.pH10〜11

 

【問題5】

脂質1gが体内で代謝されたときに生じるエネルギー量はどれか。

 1.4kcal

 2.9kcal

 3.14kcal

 4.19kcal

 

答えへ

 

みなさんいかがでしたか?

答えは一番最後に書いてますので確認してみてください。

 

Instagramで毎日、過去の必修問題・答えと簡単な解説を書いたものをあげていますので、ちょっとした隙間時間や空き時間に読んでみてください。そして、お役に立ったらぜひいいね・フォローお願いします。

1日1問で合格をつかみとろう!

 

看護師国家試験は日々の積み重ねが一番大切です。

頑張ってるみなさんの一助となれることを心より願っております。

 

それでは国家試験合格を目指してがんばりましょー!

 

 

 

.

答え

【問題1】:3

【問題2】:2

【問題3】:1

【問題4】:1

【問題5】:2

必修問題「血液、体液:血漿・体液」の重要ポイントまとめ、第112回看護師国家試験用問題

「血液、体液」

過去問出題回数(第100回以降):6回 

(第109回、第108回、第106回、第104回、第102回、第101回)

 

この記事では、「血液、体液」の項目の血漿「体液」に焦点を当ててまとめています。

 

太字で記載されている部分は過去に出題されたことがある部分ですので、しっかり覚えていきましょう。 

 

「血液、体液:血漿・体液」のポイント

  1. 血液と体液
  2. 血漿タンパク質
  3. 電解質と輸液
  4. 関連問題(全5問)

 

.

1.血液と体液

血液:

血液全血は体重の約8%で、「血球」(約45%)と「血漿」(約55%)から成っている。

血漿」は血漿タンパク質(約7%)と水分・電解質(約93%)から成っている。

※「血球」については前回記事でまとめていますので、ご参照ください。

 

体液:

全体重(100%)から固形成分(約40%)を除いた水分(約60%)のことである。

体液約60%)の内、約40%が細胞内液、約20%が細胞外液である。

細胞外液(20%)の内、約15%が間質液、約5%が血漿となっている。

 

.

2.血漿タンパク質

血漿中に含まれるタンパク質として特に重要なものとして、アルブミングロブリンフィブリノゲンがある。

アルブミン:膠質浸透圧の維持

グロブリン免疫グロブリンとも呼ばれ、免疫に関わる。

フィブリノゲン:血液凝固因子の一種、血液凝固に関わる。血漿からフィブリノゲンを除いた物を血清という。

 

.

3.電解質と輸液

電解質とは、水に溶けると電荷(プラスやマイナス)をもつ化学物質のことをいう。体内にはさまざまな電解質が存在し、体液の浸透圧やpHを調整するなど、重要な機能を果たしている。細胞内液にはカリウムが多く、細胞外液はナトリウムとクロールの濃度が高いという特徴がある。

点滴の際に用いる生理食塩水は、体液のナトリウム濃度(0.9%)に合わせて作られたものである。また輸液として用いられるブドウ糖溶液も、血漿浸透圧濃度と同じ5%となっている。このように体液と等しい浸透圧の溶液を等張液という。

 

.

4.関連問題

【問題1】

健常な成人の体重における水分の割合に最も近いのはどれか。

 1.20%

 2.40%

 3.60%

 4.80%

 

【問題2】

血液凝固に関連するのはどれか。

 1.ヘモグロビン

 2.フィブリノゲン

 3.マクロファージ

 4.エリスロポエチン

 

【問題3】

細胞外液に比べて細胞内液で濃度が高いのはどれか。

 1.カルシウム

 2.ナトリウム

 3.カリウム

 4.クロール

 

【問題4】

血漿と等張のブドウ糖溶液の濃度はどれか。

 1.5%

 2.10%

 3.20%

 4.50%

 

【問題5】

生理食塩水の塩化ナトリウム濃度はどれか。

 1.0.9%

 2.5%

 3.9%

 4.15%

 

答えへ

 

 

みなさんいかがでしたか?

答えは一番最後に書いてますので確認してみてください。

 

Instagramで毎日、過去の必修問題・答えと簡単な解説を書いたものをあげていますので、ちょっとした隙間時間や空き時間に読んでみてください。そして、お役に立ったらぜひいいね・フォローお願いします。

1日1問で合格をつかみとろう!

 

看護師国家試験は日々の積み重ねが一番大切です。

頑張ってるみなさんの一助となれることを心より願っております。

 

それでは国家試験合格を目指してがんばりましょー!

 

 

.

答え

【問題1】:3

【問題2】:2

【問題3】:3

【問題4】:1

【問題5】:1

必修問題「血液、体液:血球」の重要ポイントまとめ、第112回看護師国家試験用問題

「血液、体液」

過去問出題回数(第100回以降):6回 

(第109回、第108回、第106回、第104回、第102回、第101回)

 

この記事では、「血液、体液」の項目の「血球」に焦点を当ててまとめています。

 

太字で記載されている部分は過去に出題されたことがある部分ですので、しっかり覚えていきましょう。 

 

「血液、体液:血球」のポイント

  1. 血球について

  2. 赤血球とヘモグロビン

  3. 白血球

  4. 血小板

  5. 関連問題(全4問)

 

.

1.血球について

血液を大きく2つに分けると、細胞成分である「血球」と、液体成分である「血漿」に分けられる。血球成分は血液の体積全体の約45%、血漿成分は約55%を占める。

血球には赤血球、白血球、血小板がある。血漿については次の記事でまとめています。

 

.

2.赤血球とヘモグロビン

赤血球の役割は酸素の運搬である。赤血球の中のヘモグロビンに酸素と結合する鉄が含まれ、肺で酸素を受け取った後、全身に運搬される。

ほとんどのヘモグロビンが肺で酸素と結合して酸素化ヘモグロビンになる。総ヘモグロビンに対するこの酸素化ヘモグロビンの割合を表すものを酸素飽和度という。

 

.

3.白血球

白血球は顆粒球(好中球、好酸球、好塩基球)、リンパ球、単球に分かれ、生体防御(異物の除去)を担当している。

体内に侵入してきた物質を取り込んで消化することを貪食というが、顆粒球の中と好中球と単球が貪食において重要な働きをする。

細菌感染による急性炎症が生じると、好中球が真っ先に反応する。最も早い炎症マーカーとして臨床検査に用いられる。

 

.

4.血小板

血液凝固に関与し、止血を担当している。

 

.

5. 関連問題

【問題1】

細菌感染による急性炎症で最初に反応する白血球はどれか。

 1.単球

 2.好酸球

 3.好中球

 4.好塩基球

 5.リンパ球

 

【問題2】

白血球の働きはどれか。

 1.生体防御

 2.血液凝固

 3.酸素の運搬

 4.ホルモンの運搬

 

【問題3】

血液中の総ヘモグロビンに対する酸素化ヘモグロビンの割合を表すのはどれか。

 1.酸素飽和度

 2.動脈血酸素分圧

 3.ヘマトクリット

 4.ヘモグロビン濃度

 

【問題4】

血小板の機能はどれか。

 1.抗体産生

 2.浸透圧調整

 3.酸素の運搬

 4.血液凝固

 

 

答えへ

 

 

みなさんいかがでしたか?

答えは一番最後に書いてますので確認してみてください。

 

Instagramで毎日、過去の必修問題・答えと簡単な解説を書いたものをあげていますので、ちょっとした隙間時間や空き時間に読んでみてください。そして、お役に立ったらぜひいいね・フォローお願いします。

1日1問で合格率アップ!

 

看護師国家試験は日々の積み重ねが一番大切です。

頑張ってるみなさんの一助となれることを心より願っております。

 

それでは国家試験合格を目指してがんばりましょー!

 

 

.

答え

【問題1】:3

【問題2】:1

【問題3】:1

【問題4】:4

必修問題「循環器系」の重要ポイントまとめ、第112回看護師国家試験用問題

「循環器系」

過去問出題回数(第100回以降):5回 

(第111回、第110回、第106回、第103回、第100回) 

 

この記事では、参考書などのような長い文章はできる限り省き、過去問の分析結果からの覚えていた方がよいポイントを簡潔・明瞭に記載していきます。 

太字で記載されている部分は過去に出題されたことがある部分ですので、しっかり覚えていきましょう。 

 

「循環器」のポイント

  1. 肺循環と体循環
  2. 動脈血と静脈血
  3. 心臓壁について
  4. 関連問題

 

.

1.肺循環と体循環

血液の流れ

体循環:左心房→左心室→大動脈→全身→大静脈→右心房

肺循環:右心房→右心室→肺動脈→肺→肺静脈→左心房

 

.

2.動脈血と静脈血

動脈血:酸素を多く含む血液(上記図の赤い部分)

静脈血:全身に酸素を送った後の二酸化炭素を多く含んだ血液(上記図の青い部分)

 

.

3.心臓壁について

心臓は4つの部屋(右心房、左心房、右心室、左心室)からなる。血液の拍出に関わる心室は心房より壁が厚く、また、体循環に関わる心室の壁は右心室より約3倍厚くなっている。

 

 

 それでは、ここからは関連問題を準備したので、解いてみましょう。

 

.

【問題1】

心室から全身に血液を送り出す血管はどれか。

 1.冠状動脈

 2.下大静脈

 3.肺動脈

 4.肺静脈

 5.大動脈

 

【問題2】

部位と流れる血液との組み合わせで正しいのはどれか。

 1.肺動脈ー動脈血

 2.肺静脈ー静脈血

 3.右心房ー動脈血

 4.左心室ー動脈血

 

【問題3】

健常な成人で心臓壁が最も厚いのはどれか。

 1.右心室

 2.右心房

 3.左心室

 4.左心房

 

【問題4】

全身からの静脈血が戻る心臓の部位はどれか。

 1.右心房

 2.右心室

 3.左心房

 4.左心室

 

【問題5】

全身に動脈血を送り出すのはどれか。

 1.右心房

 2.右心室

 3.左心房

 4.左心室

 

答えへ

 

 

みなさんいかがでしたか?

答えは一番最後に書いてますので確認してみてください。

 

Instagramで毎日、過去の必修問題・答えと簡単な解説を書いたものをあげていますので、ちょっとした隙間時間や空き時間に読んでみてください。そして、お役に立ったらぜひいいね・フォローお願いします。↓

国家試験当日まで1日1問解いて合格をめざそう!

 

 

看護師国家試験は日々の積み重ねが一番大切です。

頑張ってるみなさんの一助となれることを心より願っております。

 

それでは国家試験合格を目指してがんばりましょー!

 

 

.

答え

【問題1】:5

【問題2】:4

【問題3】:3

【問題4】:1

【問題5】:4

必修問題「運動系②」の重要ポイントまとめ、第112回看護師国家試験用問題

前回に続き運動系についてまとめました。

 

「運動系②」

 

過去問出題回数(第100回以降):6回 

(第111回、第109回、第107回、第105回、第103回、第100回) 

 

この記事では、参考書などのような長い文章はできる限り省き、過去問の分析結果からの覚えていた方がよいポイントを簡潔・明瞭に記載していきます。 

太字で記載されている部分は過去に出題されたことがある部分ですので、しっかり覚えていきましょう。 

 

 

「運動系②」のポイント

  1. 大腿骨の部位・名称
  2. 高齢者の骨折
  3. 皮膚の損傷の有無による骨折の分類
  4. 骨折の治療
  5. 関連問題全4問

.

1.大腿骨の部位・名称

 

.

2.高齢者の骨折

高齢者の骨折は治りにくく、寝たきりをつくる原因となる。

高齢者に多い骨折

・上腕骨外顆頸骨折(手掌をついて転倒した際に発生)

・橈骨遠位端骨折(手掌をついて転倒した際に発生)

大腿骨頸部骨折(転倒した際に発生)

・腰椎圧迫骨折(尻もちをついたときなど、腰椎が上下に圧迫された際に発生)

.

3.皮膚の損傷の有無による骨折の分類

開放(複雑)骨折:皮膚損傷を伴い、外界と損傷部位が交通しているもの

閉鎖(単純)骨折:損傷部位が外界と連絡のないもの

.

4.骨折の治療

骨折の治療としてギプスを使用することがあるが、ギプス固定を行う上で気をつけなければならないのが、ギプスの圧迫による神経損傷である。下腿骨骨折の際の腓骨神経麻痺を特に注意が必要。

 

 

 

 それでは、ここからは関連問題を準備したので、解いてみましょう。

.

【問題1】

右大腿骨前面を図に示す。大腿骨頸部はどれか。

 

 1.①

 2.②

 3.③

 4.④

 

【問題2】

高齢者の転倒による骨折が最も多い部位はどれか。

 1.頭蓋骨

 2.肩甲骨

 3.肋骨

 4.鼻骨

 5.大腿骨

 

【問題3】

開放骨折で正しいのはどれか。

 1.複数の骨が同時に折れている。

 2.複雑な折れ方をしている。

 3.骨折部が外界と交通している。

 4.骨片の転位を起こしていない。

 

【問題4】

下腿骨骨折時のギプス固定中に起こりやすいのはどれか。

 1.腓骨神経麻痺

 2.橈骨神経麻痺

 3.尺骨神経麻痺

 4.坐骨神経麻痺

 

 

答え

 

 

みなさんいかがでしたか?

答えは一番最後に書いてますので確認してみてください。

 

 

Instagramで毎日、過去の必修問題・答えと簡単な解説を書いたものをあげていますので、ちょっとした隙間時間や空き時間に読んでみてください。そして、お役に立ったらぜひいいね・フォローお願いします。

https://www.instagram.com/the_nurse_for_students/

 

 

看護師国家試験は日々の積み重ねが一番大切です。

頑張ってるみなさんの一助となれることを心より願っております。

 

 

それでは国家試験合格を目指してがんばりましょー!

 

 

 

 

.

答え

【問題1】:3

【問題2】:5

【問題3】:3

【問題4】:1

必修問題「運動系①」の重要ポイントまとめ、第112回看護師国家試験用問題

「運動系①」

過去問出題回数(第100回以降):6回 

(第111回、第109回、第107回、第105回、第103回、第100回) 

 

この記事では、参考書などのような長い文章はできる限り省き、過去問の分析結果からの覚えていた方がよいポイントを簡潔・明瞭に記載していきます。 

太字で記載されている部分は過去に出題されたことがある部分ですので、しっかり覚えていきましょう。 

 

「運動系①」のポイント

  1. 関節の種類
  2. 股関節の動き
  3. 随意筋と不随意筋
  4. 前腕の骨
  5. 脊柱
  6. 関連問題全5問

.

1.関節の種類

蝶番関節:蝶番のように一面的な動き(屈曲、伸展)ができる関節。⇨肘関節、足関節、膝関節など

球関節:球状の一方の骨頭が他方の丸い凹みにはまる。回旋を含むあらゆる方法の動きが可能で、最も自由に動く関節。⇨肩関節股関節など

車軸関節:円形の骨の環にはまり、その長軸を回る動きが可能な関節。⇨上下の橈尺関節、正中環軸関節など

顆状関節:卵形の骨の関節面が他方の骨の楕円形の凹みにはまり、左右・前後の動きが可能な関節。⇨顎関節、中手指節間関節など

鞍状関節:両方の関節面が鞍状の凹凸を持つ関節。⇨母子手根中手関節など

平面関節:関節面が平らで、わずかに滑ることができる関節。⇨手根骨間関節、椎間関節など

 

.

2.股関節の動き

屈曲・伸展

 

 

外転・内転

外旋・内旋

.



3.随意筋と不随意筋

随意筋:自分の意志で動かすことのできる筋肉。

⇨骨格筋(大殿筋、ヒラメ筋、僧帽筋上腕二頭筋など)

不随意筋:自分の意志では動かせない筋肉。

⇨心筋、平滑筋(内臓や血管の壁に存在する筋肉)

.

4.前腕の骨

前腕とは肘から手首までの部分のことで2本の骨がある。外側(親指側)を「橈骨」といい、内側(小指側)を「尺骨」という。

.

5.脊柱

脊柱は椎骨と呼ばれる骨が連結したものである。

(頭部から)

・頸椎(個の椎骨)

・胸椎(12個の椎骨)

・腰椎(個の椎骨)

仙骨(複数の仙椎が1つに癒合)

・尾骨(複数の尾椎が癒合)

 

 

 

 それでは、ここからは関連問題を準備したので、解いてみましょう。

.

【問題1】

球関節はどれか。

 1.肩関節

 2.膝関節

 3.下橈尺関節

 4.手根中手関節

 

【問題2】

股関節の運動を図に示す。内転はどれか。

 

【問題3】

不随意筋はどれか。

 1.心筋

 2.僧帽筋

 3.大殿筋

 4.ヒラメ筋

 

【問題4】

前腕の図を示す。矢印で示す骨はどれか。.

 1.腓骨

 2.橈骨

 3.脛骨

 4.尺骨


【問題5】

脊柱で椎骨が5個なのはどれか。

 1.頸椎

 2.胸椎

 3.腰椎

 4.尾骨

 

答え

 

 

みなさんいかがでしたか?

答えは一番最後に書いてますので確認してみてください。

 

Instagramで毎日、過去の必修問題・答えと簡単な解説を書いたものをあげていますので、ちょっとした隙間時間や空き時間に読んでみてください。そして、お役に立ったらぜひいいね・フォローお願いします。

https://www.instagram.com/the_nurse_for_students/

 

 

看護師国家試験は日々の積み重ねが一番大切です。

頑張ってるみなさんの一助となれることを心より願っております。

 

それでは国家試験合格を目指してがんばりましょー!

 

 

 

 

.

答え

【問題1】:1

【問題2】:3

【問題3】:1

【問題4】:2

【問題5】:3